演劇的手法を用いたワークショップ(応用演劇)を様々な現場で実践、活用してらっしゃる方をお招きして、体験型ワークショップを企画・運営している団体。その活用と普及を目指し、地元埼玉からスタート。 社会の多くの場・地域に広まり、一人ひとりがありのままにイキイキと輝き、多様で豊かな人間関係の構築に役立て、そして、協働的創造的な共生社会の形成に繋がることを願っています。
2020年12月31日木曜日
2020年を振り返る
2020年12月10日木曜日
応用演劇を楽しむあそび場【OPEN!】開催報告
2020年12月7日月曜日
AAPS主催 応用演劇を楽しむあそび場【OPEN!】2020年12月6日開催報告
応用演劇を楽しむあそび場という言葉がぴったりだなと感じた時間でした!
「想像力でどこにでも行ける!(お金持ちでなくても海外も宇宙も自由自在だ!)」
「大人になると発想が凝り固まるなんて言うけれど、それこそ思い込みだ!」
ということです!
参加下さった方ありがとうございました!
詳しいご報告はまた後日させて頂きます。
AAPS埼玉 佐藤アズサ
2020年11月11日水曜日
応用演劇を楽しむあそび場【OPEN!】12/6(日)開催!
応用演劇を楽しむあそび場【OPEN!】
★2020年12月6日(日)開催します★
大人にも、遊ぶ時間はとっても大事。
日常とは異なる空間で、仲間に出会って、
今、この場でしかできないことを楽しみませんか?
ぜひ遊びにいらしてくださいね!
応用演劇を楽しむあそび場【OPEN!】
~今回のテーマは~
贈り物
それは、モノだったり、コトバだったり、
景色だったり、シーンだったり、空間だったり。
感覚だったり、気持ちだったり。
ただ そこに居ること 在ること だったり。
想像力と表現を使って、
私たちがほっこり幸せになる
心のどこかにある「贈り物」を探して
景色だったり、シーンだったり、空間だったり。
感覚だったり、気持ちだったり。
ただ そこに居ること 在ること だったり。
+++++++++++
日時 2020年12月6日(日)10:00~12:00(受付9:45〜)
場所 与野本町コミュニティセンター(与野本町駅より徒歩3分)
〒338-0003 さいたま市中央区本町東3-5-43
https://www.city.saitama.jp/001/013/005/p003824.html
*会場詳細は、お申し込みいただきました方にご連絡させていただきます
進行役 浅利真澄(あさりん)
(表現教育&俳優)
*舞台、テレビ、ラジオに出演、オペラ演出。
結婚引退後、応用演劇に興味を持ちAAPSに参加。
参加費 1人1500円 *サポーターは1000円
今回から対象になりますので、ご興味ございましたら、
対象 一般の方
服装 動きやすい服装(スカートはNG・和室での活動になります)
お申込みフォーム https://forms.gle/zC58tH5tv7uXDkFj7
お申込み締切日 12/3(木)・・・開催日の3日前まで
参加者の皆さんも、ご協力ください。
マスクを外し、呼吸を整えるよう促します)
++++++++
皆さんのお越しをお待ちしております!!
AAPS
あさりん
2020年10月19日月曜日
20201018【OPEN!】開催報告
AAPS主催 応用演劇を楽しむあそび場【OPEN!】
10/18(日)無事に開催する事が出来ました!
お久しぶりの方も元気そうで本当に良かった!
はじめましての方とのご縁も本当にうれしい!
参加者の皆さま、楽しいひと時を有難うございました!
秋晴れの清々しい日曜日となり、窓からは富士山を眺められる明るく広々とした和室はなかなかの居心地の良さ💛スタート前からストレッチされたり、お話されたり、和やかなムードでございます。
本日のテーマは「演じるをやってみよう~!」
参加者6名、スタッフ3名、ファシリテーターはあずさん。コロナ対策のアルコール消毒や検温なども済ませてスタートです。
ワクワクドキドキ…💛
さっそくゲーム開始!
「ミャンマー!ミャンマー!」
声を出し、笑い、自然に安心安全な雰囲気が生まれて来ます。
自己紹介では好きなTV番組でまさかの盛り上がり!
皆さん,それぞれお気に入りがあって人となりがわかる一幕でした(^^)
さて、「演じる」をどう切り込んでいきますか?!
まずは、ジャジャーン!
ジァスチャーしりとり〜❣️
これなーんだ??
これは?えー?何々?!
わかった!
皆さん、すごい集中力!積極的にバンバン演じて下さる‼️どんどん前に乗り出してサークルが狭くなって来た💦
ハイハイ、ディスタンスですよ〜(^^)💦
前の人の動きを真似する!!それだけなのに難しい!?
いえいえ、皆さん、なかなかですよ~💛 面白ポーズや、かっこいいポーズ。様々です!!
身体を使うことにも慣れたかな?ではではプラス+イマジネーション!!
想像のボディになって歩きます!
太っちよさん、すごく背の高い人!スタイル抜群!
その気になるって面白いですよね💛 遊び心、遊び心(^^♪
いつもの日常とは違う立場になってみる。どんな気分ですか~??これはチームごとに観あってみました。40歳の同窓会。夫に捨てられたとか、IT企業の社長と婚約してるとか、契約社員だとか、まあまあ,様々な人間模様が飛び交い、観客側は大笑いです♬♪
さあ、本日のメインイベント…の小道具登場!!
「怒りの帽子」「喜びの帽子」「泣きの帽子」
かぶらされたら、その感情が外に流れ出す~!?
そして即興劇へ!!
お父さんが「怒りの帽子」をかぶりました…会話の流れが変わった💦
次に息子が「怒りの帽子」を…!おおっ、これは反抗期か!?
2020年10月8日木曜日
アンケートとこども達の感想たち(10/4親子)
そして。
保護者の皆さんからたくさんの感想と、
こども達からも、感想と楽しく素敵な絵をいただきました。
自宅に帰って、丁寧に色を塗ってくれたものを
メールで送ってくれました子達もいました。
今回一緒に活動した、みんなの絵です。
嬉しいったらありゃしない✨
学校で、先生が心配するくらい大人しい子が
のびのびと活動している姿にびっくりした、
そんな声も聞きました。
多くの親御さんから、
学校ではなかなか自分を出せてない、
正解やみんなでちゃんとやらなければいけないことに縛られている、
そんな声も聞きました。
私たちは、今回は、
何より「楽しむ」ことを重視しました。
楽しみながら、自分らしく振る舞える喜び、
思いついたアイデアをそのまま出し合えるような安心な環境、
そして、一緒にいるみんなで楽しめること、
一緒にやるからさらに面白い!を味わうこと、
そして、それは、
参加したみんなのおかげで実現しました!!
今、写真を見ても、思わず微笑んでしまうくらい、
私たちも本当に楽しかったです♪
こういった自分らしい活動ができる場を望んでくださる声に、
企画をした私たちも心から励まされました。
この活動は、やはり必要な活動であるのだ、と。
簡単に、不要不急な活動と言ってしまうことはできないのです。
こういった活動を通して、
こども達が自分らしく呼吸できる、そんな居場所になったり、
自分でも気づかないうちに、
内にしまいこんでいたいろんな感情・感覚に出合ったり。
それは、こどもだけでなく、大人にとっても、
たくさんの人にとって、
生きていくための、必要不可欠な、
とても大事な活動と言えるのではないでしょうか?
そして、
活動は、継続していくからこそ、
「楽しい」の先にある、
深い関わりや探求、思考の面白さがあります。
楽しいだけじゃない学びもあります。
ぜひ、たくさんの皆さんに体験していただきたいです✨
来年3月の企画もお楽しみに!
2020年10月4日日曜日
【わたしと仲間のナンデモ工房2020★親子】開催しました!
【わたしと仲間のナンデモ工房2020★親子】
無事に開催することができました!
笑顔の絶えない、心も体も楽しく豊かな時間となりました!!
心から感謝の気持ちでいっぱいです✨
ということで、
今回は「秋を感じる」をテーマに、親子活動を楽しみました。
少しづつ緩和されてきているとはいえ、
まだまだ気楽に、安心して外出のできない現状。
「出かけたい!遊びたい!感じたい!」
そんな気持ちをみんなの想像力を使って、楽しみました。
まずは、秋について、自分の気持ちをノックノック。
秋って好き?どんなところが好き?なにするのが好き?出かけるならどこ?
「おんなじ〜。」「え〜、親子で真逆(笑)??」とか、
親子で、そして、今日の仲間と共有。
ちょっとハロウィン意識してゾンビごっこしたり、
感覚を意識して、親子で秋のドライブを楽しんだり、
ジェスチャーで食べもの当てっこしたり、身体でいろんなものを表現してみたり、
みんなでお話・オリジナル桃太郎!作ったり、
人気のりんごカフェが出来上がっちゃったり。
一時間半はあっという間!!




そんな、仲間との関わる活動は、
「また遊ぼうね!」と別れていくこども達✨
この特徴を活かして、会議や打ち合わせ、集団で何か物事を進める前に
アイスブレイクとして演劇的活動を盛り込めば、
短時間で参加者の垣根がなくなって、
より有意義な会議や活動になるのでは?と思いますよ(余談)
**********
私たちAAPSにとっても、2月の活動自粛から
半年以上ぶりのリアル対面活動。
「今、やることに意義がある!」
そう信じてスタートした「さいたまこども演劇プロジェクト」
しかし、やはり不安も心配もたくさんありました。
当日、それでもやっぱり、
ワクワクする気持ちで胸がいっぱいに。
また子ども達と活動ができる♪
これは、何より、とても大きな喜びなのだと
改めて実感しました。
そして、参加者の皆さまの楽しそうな活動の様子と
その後の感想の数々・・・
本当にやってよかったなと実感できるコメントばかりでした!
お子さんと一緒に参加することを選んでくださった保護者の方々には、
改めて、感謝の気持ちで一杯です。
(アンケートの言葉や可愛い絵、こちらでも今度紹介いたしますね)
十分な広さの会場でしたが、参加人数を制限したため、
キャンセル待ちになってしまったご家族さまもいらっしゃいました。
また、この状況下で体調不良に配慮していただき、
欠席のご連絡をいただいた方もいらっしゃいました。
ぜひ、次の機会を!という言葉を
今回参加の皆さまにもいただいております✨
また、皆さんにお会いできますように・・・♪
そして、今回の支援金としての活動は、
来年3月28日29日に、小1〜4年生のこどものみを対象にして
単発開催をする予定です。
詳細は12月上旬に決定予定。
また、こちらでご案内をいたしますので、
たくさんの皆さんのご参加、お待ちしております!
最後に・・・
今回の市民活動支援金、ならびに会場を提供してくださいました
パルシステム埼玉さんに、この場を借りて御礼申し上げます。
コロナ対策詳細:
今回の会場は、
24時間換気+窓開け、検温、手洗い、開催前後の除菌など、
できる範囲の対策を十分に行っての活動となりました。
←パルシステムさんの用意してくださった体温測定器
や消毒スプレーなどなど。ありがとうございます!
こども達は学校生活で慣れていたようで、
マスクありの活動でも、特に支障なくやれたようです。